dodaエンジニアITの転職や求人の評判・サービス情報
dodaエンジニアITは、dodaエージェントの中のITに特化したサービスです。
転職エージェントサービスとしての内容が充実しているのはもちろんのこと、サイト全体のコンテンツが興味深い!
企業の面接を受ける前に合格可能性がどれだけあるか試せる「合格診断」。
あなたの年齢やスキルを入力すると平均年収を試算してくれる「年収査定サービス」。
こんな目玉コンテンツの他にも特集記事やコラムが普通に面白いです。
求人情報だけでなく転職に関連する情報量の多さが魅力です。また、二人のプロが担当としてくれるという気になるサービスも…?
早速dodaエンジニアITについて詳しく見ていきましょう!
dodaエンジニアITの基本情報
dodaエンジニアITの口コミ
エンジニアをしている30歳女性です。私は、大学時代からコンピューター関係、IT関係を学んできて技術に関してもそれなりの自信はあるのですが、会社からの評価に納得がいかなかったので転職を考えることになりまし…
良かった点 ・求人数がかなり多い(おそらくエンジニア転職サイトであれば一番多い) ・コンサルタントが丁寧に相談に乗ってくれて、的確なアドバイスももらえた ・スキルアップしたいという要望に合った求人を…
dodaエンジニアITが強いエンジニア求人案件
職種 | アプリケーションエンジニア・プログラマ |
---|---|
スキル | 不明 |
業界 | システムインテグレーター(Sler) |
地域 | 全国 |
「Web・オープン系・パッケージ開発」のエンジニア・プログラマー案件がダントツで多いです。
IT特化の転職エージェントの検索システムにしては珍しく、開発言語等での絞り込み機能がありません。 スキルや年収優先の検索システムを採用しているエージェントと比べると、勤務形態や就労環境を重視して転職したい人にオススメのエージェントと言えます。
dodaエンジニアITの職種別に見る求人の特徴
「Web・オープン系・パッケージ開発」のエンジニア・プログラマーが多いということは既に書きました(全体の3分の1がこれでした)。
次に多いのは社内SE/インフラエンジニアがほぼ同件数でした。
印象的だったのは5名以上採用ということをアピールしている企業の多さ。
慢性的に人手不足になりがちな職種ではあるので当然といえば当然です。
しかし他社には見られない特徴であることは事実です。
企業への定着率などが気になる人にとって1つの指標となりそうですね。
注意したいのは契約社員の案件も混ざっているということ(検索で絞り込むことは可能です)。
正社員にこだわりたい方は必ず検索時も面談時もその旨をハッキリ伝えましょう。
dodaエンジニアITのスキル別に見る求人の特徴
冒頭でもお伝えしたとおりdodaエンジニアITではスキルでの絞り込み検索が出来ません。
若手エンジニアを募集している案件が多いのでJavaあたりが求められているのは散見されます。
ただ検索結果に上位表示されている企業が軒並み「働きやすさ」「定着率」「スキルアップ」をPRしていますね。
他社転職エージェントと差別化したい意図があるのかどうかは定かではありません。
しかし「上昇志向の強い勉強大好きエンジニア」より「長く働いてくれる安定型エンジニア」を企業側が求めていて、エージェント側もそれを促進していると見受けられます。
- 残業続きで辛くて辞めたい
- 就労環境が劣悪で辞めたい(無駄に怒鳴り散らす上司がいるなど)
- 初心者歓迎って言ってた割に教育環境が整っていないから辞めたい
上記のような理由で転職を検討しているエンジニアさんには最適な転職エージェントと言えます。
dodaエンジニアITの業種別に見る求人の特徴
dodaエンジニアITで掲載されている求人情報の中で多い業種は下記の通りです
1位:システムインテグレーター
2位:ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア)
3位:Webサービス・Webメディア(EC・ポータル・ソーシャル)
全体的にやはりシステムエンジニアとインフラエンジニアが多いだけあって業種にもその傾向が見られますね。
エンジニア系ではなくクリエイティブ職で探すとECサイト運営が多かったです(2016年10月現在)。
ただ上記の3つはどこの転職エージェントでもほぼ同じ顔ぶれだと思います。
強いて言えばdodaエンジニアITの名前の通り、他社よりややエンジニアへの偏りが強いぐらいでしょうか。
dodaエンジニアITの地域別に見る求人の特徴
3分の2が東京に集中しています。
正直どこの転職エージェントも同様なので東京と関東に関してはスルーします。
地方に目を向けると比較的関西が強いですね。
「関西が強い」と書くと大体大阪だけに集中しているケースが多いのですが、dodaエンジニアITの場合は兵庫や京都の案件もなかなか揃っています。
関東で言うと埼玉や千葉と同等ぐらいの案件があるので、「関西全体のエンジニア求人情報が豊富」と言って過言ではないでしょう。
また、さすが大手転職エージェントと言うべきポイントとしては、関東と関西と愛知県を除く地域でも、平均で30~40件の求人情報が掲載されている点です。
転職を機に地元へ戻るという選択肢もあるエージェントさんにピッタリです。
dodaエンジニアITの魅力について
未経験者OKや第二新卒OKなどのキャリアが浅めのエンジニアさんでも歓迎されている案件が多い!
「もう30過ぎてると遅いの?」と心配された方もご安心下さい。
経験少ないエンジニアでも歓迎される案件が多いということは、キャリアアップだけじゃなくキャリアチェンジをしたいという人にもオススメなのです。
また、一人の求職者に対して担当が二人ついてくれるというのも魅力です。
折角良い担当さんがついてくれても忙しそうでなかなか相談出来ないといったことはありません。
連絡がスムーズかつ綿密なのも大きな強みですね。
さらにスカウトサービスを利用すると面接確約のオファーなど企業からのアプローチも受けられるようになります。
dodaエンジニアITの内定までのフロー
- doda本体に登録
- エージェントサービスorスカウトサービスor両方に登録
- キャリアカウンセリング(エージェントサービス登録者のみ)
- 求人紹介
- 書類作成・応募
- 面接
- 内定
書類作成に関してはアドバイスや添削もしてくれるのでありがたいです。
「もっとスキルアピールした方が良いですよ!」だけ言われても困ってしまう人には例文付きで添削してくれます。
dodaエンジニアITのサービスについて
主だったサービスはエージェントサービスとスカウトサービスの2種類です。
じっくり転職活動を行いたいのであればエージェントサービスのみでもOKです。
逆に、忙しくて自分でゆっくり情報を見ていく時間が無いのであればスカウトサービスのみでもOK。
一番強いのは両方登録することだとは思いますが、情報過多になると疲れてしまう可能性もありますので、まずは片方登録するだけでも問題ありません。
その他にも、ビジネスマンとしてのスキルやマインドアップするためのフォーラム、職種や地域限定の合同面接会などのイベントも適宜開催しています。
今すぐ転職しようとしていない人でも準備として利用してみてもいいですね。
dodaエンジニアITのおすすめポイント①「二人のプロがつく!」
先ほどから何度も出てくる二人のプロがつくという話。
どういうことかと言うとキャリアアドバイザーと連絡担当が分かれているということなのです。
わざわざアドバイザーと連絡担当を分けることによって生まれるメリットは、2つあります。
1つは、連絡担当が求職者と企業からの連絡や希望に応対することで、キャリアアドバイザーが業界動向調査や、面接スキル向上やキャリア向上のための知識を学ぶことに専念出来ます。
また連絡担当も、企業に連絡を取ることが自分の使命という意識が生まれるので内部情報収集に熱が入ります。
もう1つは、求職者がいつ連絡しても話がつきやすいという非常に大きなメリットです。
例えば、急な修正依頼が来て突然忙しくなりがちな環境にいるエンジニアさんがいるとします。
「明日面接入ってるのにもしかしたら休日出勤しなきゃいけなくなるかも」
そうなって慌ててエージェントに連絡したのに連絡がつかないと困ってしまいますよね。
緊急連絡ぐらいは代理の担当者が担当してくれるとは思いますが、いつもの担当さんに話せる方が安心ではあります。
是非、連絡が密に取れるエージェントの素晴らしさを実感してみてください。
dodaエンジニアITのおすすめポイント②「オールインワンな転職サービス」
doda転職エージェントの凄いところは全てのサービスが1つのアカウントで済むということ。
転職エージェントと転職情報サイトとでサービスが分かれており、それぞれ独立したアカウント登録が必要であるケースもあります。
しかしdodaエンジニアITなら全てが1つのアカウントでOK。
本体サービスであるdoda(情報サイトの方)で、自分で求人情報を見比べて応募するもよし。
エージェントと相談したり紹介してもらったりしながら進めるもよし。
仕事をこなしながらスカウトが来るのを待つもよし。
その時、その時の時間的余裕によってサービスの使い分けがし易いという魅力があります。
dodaエンジニアITのおすすめポイント③「サイトのおもしろ機能が豊富」
この記事の始めの方でもちょっと触れていますがDODAエンジニアITには面白いコンテンツが豊富です。
特に凄いのが年収査定サービスと面接合格診断(どちらも無料)。
年収査定サービスの方はdoda会員の約190万人のデータから機械学習した予測を元に、あなたの適正年収を試算してくれます。
しかも「●●万円です」だけで終わりじゃなく30年後の推移まで算出してくれるから凄い!
ちなみに、筆者がやってみたところ今貰ってる年収より100万以上上がるという結果になりました。
ただ、習得しているスキルなどの入力はなく、年齢と最終学歴と現在の職種から算出するものなので正確性のほどは絶対ではないでしょう。
それでも同じ職種の同年代の平均を見れる機会は少ないので参考にはなります。
なお、面接合格診断機能は社内SE限定で、尚且つ2週間かけてしっかり調査してくれる本格的なものです。
職種が限定されてしまっているのは残念ですが、社内SEへの転職希望の方は是非試してみてください!
dodaエンジニアITの評判について
dodaエージェントITの評判や口コミをご紹介します。
特に多いのはやはり求人案件に関するものでした。
その中でも良いものと悪いものを1つずつピックアップしてみました。
dodaエンジニアITの良い評判
地方在住者です。県名言っただけでエージェントさんに特定されちゃいそうなぐらいの田舎です。
現職の環境があまりに辛くて、年収なんかもうどうでもいいから転職したいと思っていました。
でもこんな田舎じゃより好みなんか出来ないだろうと諦めも抱きつつdodaさんに登録しました。
そしたらなんと50件以上もあって通勤可能範囲内で絞っても半分くらいは残りました。
「大手ってスゲェ」って思いました。
20件ぐらいある中なので多少の条件はもちろんつけられたんです。
今までグッと耐えてきた日々をもったいなく感じるぐらい快適な日々を送ってます。
結果年収は上がるわ、通勤時間は短くなって睡眠時間増えるわ、チンパンジーみたいな上司はいないわ…。最高です。
(G2さん 職種:WEBディレクター 強みとして出したスキル:カンタンなHTMLとCSSを理解してるぐらい?)
最後の一文にちょっと笑ってしまいましたが本当に良い転職が出来たようですね。
地方でも選択肢がいくつか用意されているというのはまさに大手ならではの強みです!
dodaエンジニアITの悪い評判
送られてくる求人情報の数がとにかく多い。
いい情報が来たらすぐ気づけるようにメインで使ってるメアドで登録したけど、途中で捨てアドに変えたぐらいには凄く来る。
まあ言語的にそれなりに需要があるのはわかっていたけど、それでもここまで来るならエージェントの方からもっと条件つけて絞った方がいいとか教えてほしかった。
数撃ちゃ当たるみたいな感じで1個1個の求人情報の質は薄まってしまう気がした。
自分もここまで来ると1個あたりへのチェック時間短くなるし。
こっちは相場とか分からないんだからもっと教えて欲しい。
(AAAさん 職種:SE 強みとして出したスキル:Java)
AAAさんがどこの方か分からないですのですが、もしこの職種とスキルで東京の人だったら大量の件数が来るのも納得ですね。
大手だからこその弊害も多少はあるということを考慮した方が良さそうです。
たまにエージェントさんに条件を言うのが恥ずかしいという方もいらっしゃいます(自分の能力勘違いしてると思われたくないんだそうです)。
しかしそんな躊躇いや遠慮は無用!
好き放題言ってめぼしいのが見つからなければ少しずつ条件を削る方が正攻法ですよ。
dodaエンジニアITを他社と比較
それでは、dodaエンジニアITの長所と短所をまとめてチェックしてみましょう。
他社と比較して良い点
- 抱えている求人件数が多い
- キャリアアドバイザーと連絡担当が分かれている
- 自分の適正年収や志望企業への合格率が分かる
- 職場環境改善やスキルアップに強み
他社と比較して悪い点
- 職種や地域によっては情報過多になりがち
- スキル中心で求人情報を探せない
- 契約社員の案件も混ざっている
情報が豊富なだけに取捨選択が肝心!
情報サイトとエージェント用サイトが1つのサイトにまとまっているのは確かにメリットです。
でも、気づいたらすぐDODA本体のサイトに飛んでしまい、今自分がどのサービスのページにいるのか混乱してしまいがちです。
1つにまとまっていると見るか。1つに混在していると見るか。人によって評価が別れるところですので注意してみてください。
しかし社内SE限定特集が組まれているなど、大手で案件数が多いからこそのコンテンツも存在しています。
WEBサイト上の情報の取捨選択が上手い人なら活用しやすいかもしれませんね。
登録方法
登録方法は非常に簡単で、このページのみ入力すれば登録が完了できます。
2ページも3ページも入力する必要がないのでとても簡単です!
↓↓↓登録方法は以下の通りです。↓↓↓
①まず初めに、名前、生年月日、住所等の基本的なプロフィールを入力します。
②次にサイトで利用する会員IDとパスワードを設定します。
③その後は学歴を入力しましょう。
④次に職務経歴書です。
こちらもあまり難しことを書く必要はありません。必要最低限の情報を入力していきましょう。
⑤最後は任意ですが、希望条件があれば何でも記入しましょう。
もちろん今悩んでいるという方は、登録後にエージェントと相談することが出来ますのでご安心下さい!
まとめ
- 情報量で勝負!
- 年収の多さだけじゃなくキャリアアップも目指すならオススメ
- 質の高いキャリアアドバイザーとマメな連絡担当の二人がつく
- イベントやコンテンツが豊富
- 使い方や条件によっては情報が多すぎるかも
1つのサービスに突出しているわけではなく複合サービスであることに留意しつつ上手に活用しましょう!
dodaエンジニアITの会社概要
サービス名 | dodaエンジニアIT |
---|---|
運営会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
所在地 | 〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F・28F(丸の内本社) |