サーバーサイドエンジニアの年収と平均以上の給与をもらえる人の条件・特徴 2017.03.07
サーバーサイドエンジニアの求人案件は、転職サイトを見るとエンジニア職の中でも多くあります。つまり、それだけの数、提示されている給与額にも差があります。
もし今後転職をしようと考えているのなら、損をしないためにも、まずは、サーバーサイドエンジニアの年収や高年収を得るための条件を見ていきましょう。
サーバーサイドエンジニアの平均年収と仕事内容
サーバーサイドエンジニア30代の年収は、400万円~800万円が主流となっています。
会社規模により若干高い年収となることになりますが、保有スキルや取り扱っているサービスなどによって異なることになります。
残業や休日出勤は比較的少ない業務ではありますが、本稼働前後やトラブル時・24時間体制が求められる業務の場合は残業が多くなります。
転職先の業務概要は要チェック!
サーバーサイドエンジニアは、IT関連の企業でも限られた企業での対応となっているので、求人募集が多くありません。
主にSIerやSIerの子会社に近い企業、自社でサーバーを構築するサービスを展開している企業となっています。
そのため、求人情報での作業概要や取引先はチェックしておくポイントになります。大手企業であれば、SIer案件に近いことがあり、比較的単金が高い案件と言えます。
システム構築に関連した高いスキルを持つITエンジニアが求められます
サーバーサイドエンジニアは、構築するシステムに合わせたスキルが必要となります。
ロールアウト作業で導入することがない限り、同じ機器構成やソフトウェア構成は少ないものとなります。そのため、どんな状況においても対応できるスキルや知識が必要となります。
近年では短期間・低工数での対応が必要となり、関連する事項であればワンストップで対応できるエンジニアが求められます。従来であれば、狭く深い知識を持ったエンジニアが必要とされましたが、広く深い知識を持って対応するエンジニアは重宝されます。
スキルが高いことを対外的に証明する上でも、資格取得は必要となります。
アプリケーションエンジニア開発時の連携にはコミュニケーションが大切
サーバーサイドエンジニアは、API作成をすることがありアプリケーション開発と連携が必要となります。
サーバーサイドエンジニアのだけで仕事を進めると正常に機能しないこともあるので、連携した作業が必要となります。
そのためには、コミュニケーションをとっての作業が必要となります。
サーバーサイドエンジニアが転職する時に成功するためのポイント
続いて、サーバーサイドエンジニアとして優良な企業に勤めるための条件やポイントを解説します。
サーバーサイドエンジニアとしての適性を確認
未経験からサーバーサイドエンジニアとして転職を希望されているのであれば、ご自身の今までの経験で、サーバーサイドエンジニアとの接点を洗い出してください。
第二新卒の若いエンジニアであれば、未経験でも対応可能ですが、中堅エンジニアとなると即戦力に近いエンジニアが求められます。
サーバー構築経験や商談提案力など強いアピールポイントがあれば、転職がよい方向に進むことになります。
サーバーサイドエンジニアの転職先は?
サーバーサイドエンジニアの転職先としては、SIerか自社でサーバーを管理するようなEC、オンラインゲーム、スマホアプリなどを扱う会社になります。IT企業と言われる会社においても、サーバーサイドエンジニアのニーズは多くはありません。
それは、通常サーバー類はリース契約が多く、最低でも5年(耐用期間)なため、一度構築するとしばらくは、リピート商談はありません。
そのため、保守ビジネスや追加案件を受けることで、お客様の信頼を受けるような対応が求められます。
年収UPさせる転職成功のポイント
サーバーサイドエンジニア業務は、現在プログラマの人やSEの方に対しては、業務内容が異なる分野となります。
プログラム開発をメインにしていた方では、サーバーサイドエンジニアもできるエンジニアとしてマルチの活躍が今後期待できます。
また、サーバー構築作業が未経験であっても、言語スキルで活かせることもあるので、日頃からプログラミング能力を高めることでより年収の高い求人に転職出来る可能性も上がります。
コミュニケーション力が高いことも重要なポイント
高いスキルを持っていても関係するエンジニアとコミュニケーションがうまく取れない場合は、組織な対応が難しいと言えます。転職者には、上司や部下と共に業務を行い、新たな知識で組織的なレベルアップができるエンジニア像が求められます。
一方的なコミュニケーションや、全くコミュニケーションができないエンジニア、今までの仕事に固執する方もいらっしゃいますが、そんな対応では組織的にマイナスの要素となるので、組織に順応できることが必要となります。
サーバーサイドエンジニアとしては、お客様、社内エンジニア、関連するハードウエア・ソフトウェア製品のエンジニアとコミュニケーションを取って構築する必要があります。
導入する機器は、新発表や新製品が多いこともあり未知の分野であることもあるため、確認作業を必要とします。
また、自分の考えを説明してドキュメント作成する必要もあるため関係する人と協調してコミュニケーションを取って作業を進めなければなりません。
まとめ
サーバーサイドエンジニアは、サーバー構築経験があるに越したことはありませんが、経験が無くてもエンジニアとして業務を行ってきた経験が活かせる分野でもあります。
サーバー構築作業は、お客様の利用方法やサービス内容によって能力を発揮することが求められる分野であり成果が現われやすいこともあります。
エンジニアとしていままで培った能力を、サーバーサイドエンジニアとして発揮してみてください。